Ksyrium SL修理 |
ケンタッキーの600kmでメインで使っているKsyrium SLのスポークが折れたわけだが、早速月曜日修理のためにショップへ。どうぜ部品の取り寄せとかで数日かかるだろうからフロントも含めてオーバーホールしてもらおうと丁寧にタイヤもスプロケも外して持っていった。 ![]() 会社の昼休みに行ったのだが、棚の下の工具箱をごそごそ探して、「シルバーならあるぞ」とか・・・。「赤か白なら許容範囲だがシルバーはなぁ」なんてやっていたら、丁度合うものが見つかった。早速取り付けて振れ取り。簡単に終了。ついでにフロントも。正味5分で終わってしまった。お代は$20。 ちょっとブルース・ウイルス似の親父、前回のフロントの異音の対策といい良い仕事をしてくれます。前回なんてかっこよく「お金はいらないから友達連れて来い」でおしまい! このブログ読んでいる人がそのショップまで行くとは思えないが、まぁ近くまで来る事があったらぜひ寄ってみて下さい。こちらです。 ■
[PR]
|
#
by ntoshiyuki_jp
| 2013-06-04 08:39
| 自転車装備
|
KY600 |
これまた古い記事で、5/18開催のケンタッキーでの600kmのお話です。 ケンタッキーはルートは厳しいけど、走るのは好きな所です。いつも遅いですが・・・。 で、ブルベをはじめて10年、ケンタッキーで600kmを走るのは2度目。なかなか日程の調整が難しいんです。今回は満を持しての参加。スタート・ゴールのモーテルが取れなかったのでお隣のモーテル泊となった。 ケンタッキーのルートは初日400km走り、スタート地点に戻ってきて、翌日200km走りまた同じ所に戻ってくるルート。なので、ドロップバッグは不要。荷物を運ぶ必要もありません。 スタートは朝4:00。3:00に起きる。気温は10度前後。指きりのグラブでも走れる。問題は朝8:00くらいまでの雨の予報。受付を済ませたときは降っていなかったがスタート直前でぱらぱらと雨が降り始めた。レインウェアを羽織って、レッグウォーマ、アームウォーマを着けた。が、他の人はレインウェアどころかレッグウォーマも着けていない。まぁ、人種の違いか・・・。 ![]() 4:00になりスタート。暗い中走り始める。ケンタッキーのルートは最初の小さな登りでその日の調子が分かる。スピードは上がらないが、踏み込まずにゆるゆると登っていく感じ。自分のペースをキープすれば良い感じで行けそうだった。300kmで苦労したアップダウンも今回は良いペースで超えられる。50km地点のコンビニはパス(今回はコントロールでは無い)。雨は時折強く降るが感じは悪くない。97km地点のGeorgetownのコントロールにノンストップ4時間半で到着。一人旅にしては良いペース。いつものタンデムペアが休んでいた。 Georgetownを出ると雨は上がり、日が出て気温がぐんぐん上昇していく。良い感じでペースを刻んでいく、ケンタッキーの道は厳しいと思ってたけど、走りやすく10年かかってやっと友達になれたような気がした。そして、前走者に追いつき始めた。いつもはずるずる離れて一人旅が定番、こんなこと滅多にない。できるだけ足の残すため、ペースを維持すれば追いつけると言い聞かせて無理なペースアップは避ける。前を走っていたのはStephen。そしてタンデムペアも見えてきた。157kmのMiddle Townのコントロールまであとひと頑張りという所でチャリンと音がしてワイヤーみたいなものを踏んだ感じ。普段ならそのまま進んでしまうところだが、気になり引き返してみたら、見たことあるような棒・・・。この平たいアルミの棒ってキシリSLのスポーク・・・。止まってホイールを確認するとリヤのスポークが無くなっていた。ブレーキを開放すればとりあえず走行可能だが、キシリSLのニップル回しなんて持ってない。調整不可。完組ホール使用の問題点です。残り450kmをそのまま走るかしばし考えたが、スポークが少ないこのホイール、もう1本折れたらまず走行不能。夜間に動けなくなったら死活問題。それと、このホイールをだめしてまでこの600kmを完走する意味は無い。今年は1200kmを走らないので600km完走は必須ではない。ということで、残念だが走れるうちに引き返すことにした。それでも150km近く走らなければいけないのだが・・・。そういえば、学生時代旅していた頃は1日の走行距離は120kmくらいが常識だったような・・・。距離感が壊れているなぁ。 ![]() 完全にサイクリングモードで引き返す。できるだけホイールに負荷をかけたくないのでダンシングするような所で迷わず押した。のんびりモードで走り、Georgetownではコントロールのコンビニの近くのマクドへ。昼ごはん。追加料金無しでポテトをLにしてくれたり、飲み物ただでつけたりの大サービス。食べ切れませんでした。 ![]() それからは、ちょっとコースから外れてみたりしてスタート地点に戻ってきたのは8:00近かった。でも16時間かかっていない。300kmでは18時間かかったのに・・・。確保していたモーテルの部屋でシャワーを浴びて仮眠。そして、帰路に着いた。これで今年のダブルSRは無くなった・・・。 体力的にはまだまだ余裕があっただけに、残念な結果だった。400kmで一度戻ってくるルートならスペアのホイールを車に入れとこうと思った。まぁ、日曜日に妻のバレエのパフォーマンスを見にいけたのでそれはそれでラッキーだった。 ■
[PR]
|
#
by ntoshiyuki_jp
| 2013-06-04 08:17
| ブルベ
|
OH 300km |
走ったのは、5/4。一ヶ月ほど前です。 スタートは朝6:00。家を朝4:00に出てスタート地点に向かった。スタート30分前に着いたが誰もいない。しばらくして主催者のBobが到着、そしてぱらぱらと人が集まり始めた。結局今日のスタートは13人。なんとも寂しい。他のイベントと重なったため参加者が少なかったらしい。少人数なので車検も特に無し。暗いうちのスタートなので見れば分かりますから。 ![]() 気温はそれほど寒くなく、指切りのグラブでも何とか我慢出来る範囲。が、とにかく風が強く、冷たい。車の影でスタート時間を待つ。雑談しているうちに時間になり、全員まとまってスタート。追い風、皆がんがん飛ばしていきます。50km地点のNew Lewisburgのコントロール手前で先頭でグループを引いて見たりもする。ありえない・・・。まぁ、最後までこのペースで行けるわけないので挨拶がわりです。 New Lowisburgの街に入った所で先頭グループから脱落。コントロールは51km地点。1時間40分くらいで到着。速すぎ。お店の開店は8:00から、開店前なのでガソリンの値段をカードに記入し、日焼け止めを塗って先に進。先頭グループは見送ったが、Flecheを一緒に走ったJimが待っていてくれた。 New Lowisburgから103kmのRussell's Pointまではアップダウンのある区間。ここからはマイペースで進む。Jimの話では途中通過したBellefontaineの近くがオハイオの最も標高が高い所らしい。追い風の助けもあって、Indian Lakeの湖畔のRussell's Pointのマクドナルドまで4時間かからずに到着。Indian Lakeは家の近くを流れるLittle Miami Riverの源流らしい。ともあれマクドナルドの朝食ではらごしらえ。そして十分補給して先に進む。 Russell's Pointからはひたすら南に100kmほど。次のコントロールのはその中間地点のSt. Paris。何も風を遮る者のない畑の中の道。ひたすら我慢。風が強く吹くと10km/hも出ない、一人ならぐだぐだモードになるところだが、Jimがいたおかげで集中力が切れずに走れた。 ![]() St. ParisからLondon、ここもひたすら我慢、途中Jimについていけずに離れた所で、Jimがミスコース。声をかけたが届かなかった。追いかけても追いつくける保証がないので、先に進み、自販機のある消防署で彼を待ちながら休憩・・・、見えるところに自転車を置いたはずだったが、気づかずにJimは先に行ってしまった。パーマネントやブルベで何度も来たYellow SpringでJimに追いつき一緒に走り、Xeniaのコントロール。ここからゴールへは東に進む。苦しい区間は終わったが、残りもまだ斜め前方からの風。 Xeniaから次のコントロールLondonまでは2週間前にFlecheで走ったバイクトレイル。木々が風よけになってくれる区間もあり少しは楽ができる。2週間前は氷点下で寒さに震えていたが、今回は暑いくらいだった。Londonのコントロールで最後の補給、日没前にゴールできそうだった。GPSは14時間ぎりぎりのゴール時間を示している。向かい風で無理したか左アキレス腱が痛み始める。ペースを崩さないように集中。そして、ゴールのモーテル到着。日没前にゴール。疲れた。シャワーを浴びて一日の汗を流し帰路についた。家には12時前には到着。心地良い疲れだった。 ■
[PR]
|
#
by ntoshiyuki_jp
| 2013-06-03 06:22
| ブルベ
|
2013 Fleche |
Flche 走ってきました。 出走チーム1、5人でスタートして、ゴールしたのは3人。常に誰かが遅れているような状況で、何とか必要要件だけ満たして完走したという感じでした。以下は忘れないようにメモを。 今回のメンバーは、RUSAの功労者の贈られる賞を2002年に受賞したDave、Ohio横断タイムトライアルの年齢別でのタイトルホルダです。BMBやPBPの完走経験者のJim、オハイオのブルベでは常に上位でゴールしているNed、それとマイミクのMattさんとのチーム。全員Fleche経験者。このメンバは前の週の寒い向かい風の200kmも全員10時間以内で完走しており死角はないはずでした。問題あるとすれば、今年は300kmまでしか走っていない自分かなと思っていました。 前日の夕方主催者のBobの家に先週忘れたバッグを取りに行き、Daveの家へ。先週の汚れ物は全て洗濯してくれていました。今回の天候だと、そのウェアがなかったらきつかったかも。本当に助かった。Daveの家に泊めてもらい、朝食までお世話になりました。 スタート時の服装は、ウールのアンダーウェア、半袖ジャージ、ウールの長袖ジャージ、ウィンドベスト、レインジャケット、ウインドブレークタイツ、ウールの薄手の靴下、足用の使い捨てカイロ、冬用シューズカバー、、シールスキンズの手袋、ウールのフェイスマスク。これでかなりの気温はカバーできるはず。 朝7:00のDaveの家の前で集合写真。冒険のはじまりです。 ![]() ![]() 写真は基本、撮影係りのMattさんからいただきました。感謝。 天気予報は晴れ!しかし、風は終始向かい風の予報。Daveの家を出てすぐに自転車道を使って15kmくらい、コロンバス郊外の車通りの少ない郊外まで一気に走ります。 ![]() 途中木製の橋の上でタイヤが滑ると思ったら凍結していました。寒いはず。郊外に出ると、昨夜あまり寝られなかったと言うJimが遅れ気味、斜め前方からの向かい風の中、彼を待ったり集団まで上がったりと序盤からかなり足をつかってしまいました。50km地点のCirclevilleには9:00ちょっと過ぎに到着。とりあえず予定通りだがまだまだ寒い。 ![]() Circlevilleを出ると次はGreenfieldまで。多少のアップダウンは覚悟していた道。他の人たちはフラットなルートじゃなかったの聞いてくる・・・。そのために、Ride wigh GPSというサイトでルートを案内したのに・・・。そもそも、フラットなんて一言も言っていないし・・・。言ったのは後半Bike Trailでコロンバスまで戻ると言う事。いつもながら誰もきちんルートを把握していません。気温が上がってきたおかげかJimのペースが戻ってきた。なんとかなりそうな予感。遮る物が一切無い畑の中、道幅目一杯使って皆で助け合いながら走ります。 ![]() しかし、アップダウンでチームがばらける。そして、気がつくとNedが見えない。メカニカルトラブルでペースダウン。彼の走力を信じて次のコンビニまで単独で行ってもらう。ディスクブレーキの問題で休憩中にショップに電話したりしながらとりあえず走れる状況にした。ディスクブレーキのトラブル見るのはこれで2回目。採用はまだ待ったほうが良いのかなぁ? ![]() Greenfieldで気温が多少上がったので、シールスキンズの手袋をやめてウールの手袋、それとフェイスマスクを脱いで、使い捨てカイロを捨てた。GreenfieldからLynchburgまでも同じような道、交通量も多く、うまく風をよけられない、ここで、Nedがまたまた遅れ、私とMattさんもDavid、Jimについていけなくなった。もう全然グループ走の体をなしていません。 ![]() Lynchburgから折返し地点のNewtownまでも結局後半ばらけてしまい、個々に走ることになってしまった。Newtownに到着する頃、苦しめられた南西からの向かい風は向きを北西に変えつつあった。それは、後半も斜め前方からの風を意味していた。 ![]() 到着時間が遅れ、レストランが混む時間と重なってしまい、食事はあきらめて向かいのコンビニへ移動。まだ半分なのに全員疲れきっていた。復活を信じて長めの休憩を取る。Newtownでは妻が来てくれ、Nedの重すぎる荷物の一部を預かってもらった。助かりました。そして夜間の冷えに備えて、靴下を厚手のウールに、ベストを冬用のサーモベストに交換した。 ![]() NewtownからLovelandはバイクトレイルの真平らな24km。ここをアベ20km/hを下回るようだと完走は難しい。24km/h前後で飛ばしていくが、気がつくとDaveとNedだけになっていた。Lovelandのコンビニには1時間ほど、日没直後に到着した。そして、JimとMattさんが遅れて到着。ここで、ペースが上がらないJimとMattさんが走るのを止める決断をした。残念だが仕方ない。残った3人で先に進んだ。 LovelandからLebanonも24kmくらい。良く知っている道だがペースが思ったほど上がらない。苦しみながらも1時間ほどでクリア。ここで、Daveの目の調子が悪くなり、加えてこれからの気温低下もあり走るのを止めるならレスキュー手段のあるここが良いという話になった。公共交通機関の無いこの辺りでは、誰かの助けがないとDNFも難しい。唯一可能性がある知人に電話するが繋がらず先に進むことにした。これで完走するしか選択肢はなくなった。これは走れと言う天の声か?夜10時、気温は4度くらいになっていた。 LebanonからXenia。この間40kmくらい。ここで、ペースが上がらなくなり、DaveとNedに置いていかれる。ペースダウンの原因はボトルの中身が冷たく走りながら飲めないこと。まだ間に合うと信じて暗闇の中進む。Xeniaのコントロールに着くと・・・誰もいない・・・。ミスコースしていたもようで5分くらいしてコンビニに到着した。1:30まで、50分程休むことにする。お店のすみっこでDaveが横になる。この時間を利用して防寒対策。足は使い捨てカイロ+ビニール袋で足を包んだ。顔はウールのフェイスマスクをまたかぶった。手袋はウールの手袋とシールスキンズの2枚重ね。そして、使い捨てカイロをその間に入れた。ちょっと出発が遅れ、1:40くらいに走り始めた。 次は22時間コントロール。距離は50km。普通に走れば何てこと無い距離。走り始めてすぐにNedが遅れ始める。そして、前を走っていたDaveが見えなくなっていった・・・。目の調子が悪いDaveは途中分岐のの度に待っていた。Londonに近くなってくると、気温がさらに低くなっていくのが感じられる。手の甲にカイロを入れていたが、指先の感覚がなくなりはじめていた。バイクトレイルの終端がLondon、4:00に到着。Daveとハイタッチそして抱き合って到着を喜んだ。それだけ苦しかったということか。Daveは到着するなり、すぐにコンビニの隅で横になっていた。彼は寝ている間震えが止まらなかった。ここでやめるべきか、というより救急車を呼ぶべきか悩んだ。そして、もう一つ気がかりはNedの遅れ。約20分遅れで到着。何とか完走が見えてきた。でもぎりぎりだと思った。外の気温は-2度。体感気温は-5度くらいだった。 朝5:00、最後の35kmを2時間で走らなければならない。走り出すのに手間取り、10分程遅れで走り始めた。震えながら走り始める。手のカイロを手のひらの方に置いたら暖かくなり始めた。これなら何とかなりそうだった。再びバイクトレイルにのって20km程。Nedが徐々に遅れ始める。そして、10kmくらい走ったところでDaveのペースが下がり始めた。彼の前に出て25km/hをキープする。バイクトレイルの終点に6:00に到着。周りが明るくなり始めていた。Nedを待って、纏まって走り始めた。最後の仕上げ、残り15km程。時間は1時間弱。GPSの表示する到着予定時刻は6:45。15分の余裕。何とか行けそうだが、ノントラブルでの話し、パンク一つで完走は危うい。皆体力も気力も限界、会話もうまく交わせなくなっていた。明るくなってきて、何とかペースが落ち込むのだけは避けられた。そして最後の曲がり角を曲がり6:50くらいに到着。 ![]() JimとMattさんも来ていた。疲れた。そして、無事戻ってこれてよかった。関係した全ての人に感謝です。 ![]() 疲れた。主催者のBob,Pattiが朝食を準備してくれた。スクランブルエッグ、フルーツを沢山おいしくいただきました。 Flecheを企画するのは今年で最後にしていいかなと思っていたけど、今回すっきり終われなかった。また次回も走るのかな?!まぁ、それはまた来年考えます。 おまけ画像。何故か靴で遊んでいる猫。主催者宅にて。 ![]() ■
[PR]
|
#
by ntoshiyuki_jp
| 2013-04-26 21:49
| ブルベ
|
明日はFleche |
明日はFlecheを走ります。 Flecheって何?と言う人は、こちら(Flecheとは)を見てください。 細かいことは色々あるけど、要は3~5台の自転車(何でこんな書き方するかというと、タンデム自転車を使えば10人のチーム構成とかも可能なので・・・)で構成されたチームが、主催者が決めたゴールまで、自分達で決めたルート(360km以上)を24時間かけて走ります。 日本だとすごい数のエントリーがあるみただけど、今回オハイオでエントリーしたのはうちのチームだけ。今年は、同じ日に開催されるケンタッキーの400kmを走るつもりだったけど、ブルベ始めた時からお世話になっているDavidが走りたいと言い出したので締め切り間際でエントリーしました。これで、Flecheは5回目。Davidはこれで9回目。彼は今年もう一箇所別の所で走ってFleche10回完走を目指しているそうな。 初めて走ったFlcheは2006年。オハイオのコロンバスからケンタッキーのジョージタウンまででした。Davidがルートを作成。途中トルネード警報が出たり、道路の陥没に気付かず転倒してヘルメットだめにしたり、はたまた、倒れていた大木にチームメイトがクラッシュしたりと話題に事欠かなかったFlecheでした。 2006年完走報告 2010年は初めて自分がデザインしたルート。シンシナティからオハイオのコロンバスまで。 結構雨に降られたのと、チームメイトが一人脱落したのが残念だったけど、楽しく走れました。2010年レポート 2011年は前年のルートを基本にさらに平坦な道を選択。 マイミクのMattさんが直前の落車で出走を断念、4人での走行でした。終始追い風基調で、最後の2箇所は早過ぎないように注意するのが大変だった。最大休憩時間の2時間を目一杯使え非常に楽に走れたFlecheでした。2011年のレポート 2012年は、前年のルートを基本に、海外参加者のために、オハイオらしい畑道を前半にアレンジしたルート。結局、ローカルメンバになってしまいましたが・・・。スタート直後にマイミクのMattさんがディレーラーハンガーを折るとうアクシデントで離脱。走行中はずっと軽い向かい風基調でしたが、奇跡的に雨に降られませんでした。2012年のレポート そして、今年のルートは・・・、 ![]() ループに変更しました。One Wayルートは、公共機関が乏しいこのあたりでは、事前/事後の移動のために、メンバー以外の助けが必要、かつ、計画を立てるのが面倒なんです。これまで、”Flecheは伝統的なOne Wayルートにすべし”と言ってましたが、今年はやめました。 200km走って、Main Street Cafeでディナー、後半は、コンビニをBike Trailでつないでゴール。平坦コースです。200kmを8~9時間程度で走れる、強い人が2人いるのでなんとかなるでしょう。というか、ならないと車のピックアップとか困ったことになってしまいます。 さて、今年はどんなドラマが待っていることやら。 ■
[PR]
|
#
by ntoshiyuki_jp
| 2013-04-20 00:17
| ブルベ
|
OH200K 2013/04/13 |
今年2つめのACPブルベ(フランス認定のブルベ)はオハイオで開催された200km。ルートはパーマネントのCup O Joe To Goというルートをブルベ用に修正したものです。2010年とほぼ同じルート。 2010年は寒かったけど風に助けられて8時間台でゴールしました。そして今年は・・・、寒さは問題なかったけど、スタートから140kmくらいずっと向かい風基調でした。 朝5:00に2人をピックアップして、スタート地点へ。車をシェアしてガソリン代セーブです。スタートはWalmartの広大な駐車場の一角。朝6:30くらい、30人以上の人が準備していました。受付を済ませ、Flecheでお世話になるDavidに挨拶。今日は日が出ているうちのライドなので車検なんてありません。ゴールは近くのモーテル。先に車をピックアップして、それからモーテルで最終チェックを受ければよいということ。アバウトです(笑)。 ![]() 35人がスタート。いつもながら皆速い。軽い斜め前方からの風の中30km/h以上進んでいきます。前が確認できる位置をずっとキープしてたら、気がつくと後続は見えなくなっていた。インフォーメーションCPは皆ちら見しただけで減速することなくパス(2010年と同じなので答えは知っていました)。44kmのCirclevilleのコントロールは1時間半で到着。アベ30km/hで来た・・・。ちと速すぎ。補給することなく先に進んだけど、何か食べておくべきでした。 Circlevilleを出ると北西に100km走ることになるが、風は西南西、斜め前方からの20mile/hの風、この単位が感覚的に良く分からない。計算すると9m/sくらい。何も遮る物の無い真平らな道。ひたすらペダルを回す。最初は10人くらいいたグループだが、一人、また一人と人数が減っていく。そして自分の番。力尽きました。それでも中間地点のMt Sterlingの手前ではDavidを吸収してコンビニへ。疲れた。ここまで、3時間半はかかっていない。 ここでピザを一切れとトマトジュース。Davidが一緒に行こうと言うので、断る理由も無く待つこと10分。来週Flecheを一緒に走る、Jimも合流して3人で走り始める。DavidもJimも自分より20以上も上ですが、いやぁ元気です。風に悩まされながらも140kmのMechanicsburgに到着。ここではバナナ2本とコーヒー牛乳で補給。主催者のBobも含めて8人くらいで話していたため結構な時間休んでしまった。 ![]() ここからは待望の追い風区間、35km/hで楽に進めるとかるくペダルを回していたら、Davidが40km/h以上にペースアップ。楽できない・・・。後半、Davidがペースを下げてくれて助かった。そしてWalmartの駐車場に到着。コンビニストップが長かった割には9時間10分で到着。まずまずでした。そして、そこから車でモテールに移動。車移動の分もゴールタイムには含まれていました。まぁ、完走には変わりありません。 次は翌週、360km以上を24時間で走るFleche.天気に期待したいです。 ■
[PR]
|
#
by ntoshiyuki_jp
| 2013-04-17 10:27
| ブルベ
|
LBC 300km ブルベ 2013/3/23 |
パーマネントは何本か走っていますが、今年最初のブルベ。ケンタッキーのLouisville Bicycle Club主催の300km(200kmは諸般の事情により参加しませんでした)。新しいルートで、スタートのShelbyvilleから東へ150km行って戻ってくるルート。23人が出走したそうです。 いつもよりは長い登りは少ないですが、ずっとアップダウンが続くコースはケンタッキー標準。楽なはずはありません。ヘロヘロにながらも0時前に着こうと後半頑張りましたが、記録上は1分過ぎ。まぁシーズンはじめとしてはまずまずかな。朝夕は冷えましたが、太陽も顔を見せまずまずの天気でした。 今回小さなトラブルが結構あったのでメモを。 ブリーフィングは遠くにいてよく聞こえなかった。実はコース変更の話をし てました。あとで一緒に走っていたMattさんに言われるまで気が付きま せんでした。直前までデータを確認するか、話はよく聞いておくべきでした。 それから最近ずっと悩まされているのが、前輪から時々擦れるような音と ともに負荷がかかること。ベアリング回りがあやしい。3年使ったホイール。 とりあえずショップ行きかな。 あとは、GPSの地図が表示されなかったこと。前日、SDカードを外したの が原因か?使い始めて5年。初めてのトラブルです。ルートに細かく Waypoin入れていたので困ることはなかった。ということは、きちんと ルートを登録しておけば、地図付きのような高価なGPSは要らない?? そして、最大の問題は財布忘れだった。一緒にいたMattさんに助けても らいました。感謝です。最終走者だったらアウトでした。 それ以外にも今年最初ということで、準備、補給でも忘れていることが多かった。距離はそんなに変わらないのに、勝手にお気楽に走るパーマネントとはやっぱり違うなというのを再確認しました。 次は、オハイオでの104km。主催者にやってとお願いした関係から要参加です。 ■
[PR]
|
#
by ntoshiyuki_jp
| 2013-03-25 19:27
| ブルベ
|
あけましておめでとうございます。 |
あけましておめでとうございます。 今年も無事新年を迎えることができました。 こちらでは、正月気分も元旦だけ、2日から仕事です。 こちらのサイトは自転車中心ということで、自転車関連は、今年もブルベ中心で行くことでしょう。 RUSAのAwardで2年以内にRUSAイベントで、100~199km、200,300,400,600,1000,1200km、Flecheを完走した人がもらえる、RUSA CUPというのがあって、昨年殆ど走っていて、残りは199km以下と1000km。これをまずは達成したいと思っています。 それと、R-12(毎月200km以上を走る)まであと2つ。これを達成すると3回目。 まずはこのあたりを目標にしたいと思っています。 それと、RUSAでPermanentのRute Ownerをしてますが、こちらもWeb-Siteを開始しました。 ルートのデータ提供が基本です。 https://sites.google.com/site/ohiopermanents/ TwitterとかFacebookとお手軽なものかあり、ブログの更新は不定期になるかもしれませんが、今年もよろしくお願いします。 ■
[PR]
|
#
by ntoshiyuki_jp
| 2013-01-02 05:51
| 日々雑多
|
7月以降の走行記録 |
7月以降の走行記録です。 8/5 Permanent Loveland-Little Miami Scenic Trail (219km) 1200km走った後の8月分の200kmは調子を取り戻すべく、フラットなバイクトレイルの選択 パンク3回、天気は晴れ/雨。 ![]() ![]() 8/25 Permanent Mason-Richmond (DNF) マイミクのMattさんが8月分の200km走るというので、一緒に走ることにした。 が、50kmも走らずに2回のパンク。続けるのをあきらめました。 ![]() 9/8 Ohio Randonneurs 200K & Cookout 今年のオハイオの最後の200km。パンク3回。Pro3交換を決意。 既に1700kmくらい走っていますが、返品受付されました。 ![]() ![]() 10/13 Loveland-Caesar Creek (106km) 新しい100km Permanentルート。最後の紅葉を楽しみながら、トレーニングに走ってきました。 ![]() ![]() 10/20 Loveland-Adams County (208km) 10月分の200kmのお勤めに走ってきました。後半雨と向かい風でした。 ![]() ![]() 10/29 Loveland-Caesar Creek (106km) 同じ100kmルート、トレーニングがてら走ってきました。 ![]() ■
[PR]
|
#
by ntoshiyuki_jp
| 2012-11-02 09:17
| ブルベ
|
2013 RUSAイベントスケジュール |
RUSAから来年の予定が公開されました。1200kmは7つ開催。 5/1 Texas Rando Stampede 1200 (2回目の開催) テキサス州 6/6 Shenandoah 1200 バージニア州 6/24 Gold Rush Randonnee カリフォルニア 7/21 Big Wild Ride 1200 アラスカ州 8/8 Endless Mountain 1240 ペンシルバニア州 9/11 Last Chance 1200 コロラド州 10/10 Taste of Carolina 1200 ノースキャロライナ州 1000kmは16開催 カリフォルニア州で3つ。 コロラドで2つ。1つはLast Chance。 フロリダで1つ、ジョージアで1つ、カンザスで1つ。 ノースキャロライナで2つ。一つはTaste of Carolina。 ニューヨークで1つ。テキサスで1つ。バージニアで1つ。 ワシントン州で3つ。 ニューヨーク州のはLake Ontario一週かな?RUSA CUP達成には1000kmが必要だけど、走れるんだろうか?4年に1度開催のGold Rushも魅力的。 ローカルのブルベの主だったもの。まぁ、どれだけ走れるかは全然分かりません。 3/2 KY200 3/20 OH100 3/23 KY300 4/13 OH200 4/19 Fleche 4/20 KY400 (Fleche走ったら走れない) 5/4 OH300 5/18 KY600 5/25 OH400 6/7 IL600(IL, Marion) 6/22 OH600 7/13 OH150 9/7 OH200 ■
[PR]
|
#
by ntoshiyuki_jp
| 2012-10-12 09:02
| ブルベ
|